■ [お誘い]背景を知ってください。

私は「一人も見捨てるな」と言います。きつい言葉です。「みんなでやろう」と言った方がいいかもしれません。でも、私は拘ります。何故でしょう。
はい、どうぞ。の授業が何故生まれたのでしょう?私だって昔はそんな授業は想像をしたことはありません。グループを決めないのは何故でしょう?私だって昔はグループを決めた法がいいと思っていました。知りたい方は、以下をお読みください。長い時間のなかで『学び合い』は形成されました。「資質・能力を最大限に引き出す! 『学び合い』の手引き ルーツ&考え方編」(明治図書)
■ [大事なこと]ネット攻撃

最近、ある方より相談を受けました。経験者としてアドバイスしました。それを書きます。
ある思いを持って情報発信すれば、それに反対する人がいるのは当然です。中には攻撃的な書き込みをする人もいるでしょう。常人だったら嫌な気持ちになります。どうしたらいいでしょうか?
その書き込みを読みましょう。おそらく、大人げない品の無い書き込みだと思います。だったら、以下の対応を進めます。
まず、その人が自分自身のSNSに書き込みできないようにしましょう。FBの場合は友達を解除し、友達のみが書き込めるようにするのです。ツイッターでもそのような機能を持っているソフトがありますので使いましょう。さらに、その人の書き込みを読めないように設定するのです。ということで、その人の書き込みをシャットアウトするのです。そうすれば、心が疲れることがありません。
おそらく、その人は書き込み続けるでしょう(あなたは気づかないと思いますが)。でも、大丈夫です。その人の書き込みに手をたたく人は一部で、あなたがどんなに丁寧に説明しようとしても無意味です。分かりたくないのですから。
大多数の人は、まずは内容よりも「書き方」に注目します。だから、その人が大人げない下品な書き込みをして、あなたが淡々と大人の表現で書き込めば、あなたの方が分がいい。そして、あなたの主張が世の多くの人のためになることを意図しているならば、さらに分がいいのです。
私のSNSのリピーターの中には、私を攻撃した人のSNSのリピーターの方が少なくないのです。あまりにも攻撃するので、「西川純ってどんな人?」と興味を持ってくれた人が、私の書き込みを読んで共感してくれたのです。ところが、私は全く無視しているので、「その逆」のことは起こりません。
ゼミ生には情報発信をすることを勧めています。それによって、より広いネットワークを構築できる可能性があります。人は単独では強くない。良質なネットワークは身を守ります。そして、自身を小さくして腐ることを避けます。
追伸 逆言えば、自分と真逆なことを主張する人に対する書き込みは避けた方がいいと思いますよ。分かる人に伝える、それが一番効率がいい。政治は、中間層がどちらを選択するかで決まるのです。