■ [ゼミ]コンパ
昨日は西久保研究室の新歓コンパ+3年生ご苦労さんコンパでした。今回も「先生のお言葉」は求められませんでした。最初から、最後まで、その他大勢で楽しめました。どんどん多様性が増しているようです。ワクワク!
■ [感謝]本日
本日予定されていた会議が中止になりました。そこで、前から行きたかったY小学校に行きました。自分の気持ちから身銭です。ありがた迷惑であることは十分理解しているのですが、何が何でも「有り難うございました」をY小学校の先生方に言いたいと思っていました。お忙しい先生方の手を止めていただき、ご挨拶をさせていただきました。本当に感謝です。一つの学校中の子ども達を観察・分析することを許していただきました。クラス全員と教師にICレコーダーをぶる下げていただき、数台のビデオで記録させていただきました。こんな事を許していただける学校ってあるのでしょうか?このデータを先生方、そしてなによりも子どもに還元しなければなりません。授業研究は、まず、子どものためにあります。子どもに対して、あのICレコーダーが自分たちにとって、どんな意味を持っているかを、納得させねばなりません!!!!!!
3年の5人へ
結果を出すのは、教員採用試験勉強明けにしか出来ないと、Y小学校の先生方にお詫びしました。(図々しいので子ども達に語りたいとは言えませんでした)でも、これからの君たちは受けた恩に応える行動を日々しなければなりません。期待しています!
さて、質問です。あのICレコーダーが自分たちにとって、どんな意味を持っているかを、「そのクラスのその子どもたち」に納得させるにはどうしたらいいか?言うまでもなく、授業研究は、そのクラスのその子どものためにあるんです。私がひれ伏すような、君たちの応えを期待しています。