お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2007-03-14

[]段位(その2) 09:00 段位(その2) - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 段位(その2) - 西川純のメモ 段位(その2) - 西川純のメモ のブックマークコメント

 授業を数分見れば、『学び合い』が出来ているかいないか、また、どの程度なのかは直ぐに分かります。別に凄い能力が必要なわけではありません。ものすごく簡単です。

 だって、『学び合い』が成立していれば、一人一人が主体的に学習します。結果としてうるさいですし、子どもたちがものすごく立ち歩きます。従って、学級崩壊しているクラスのようです。学級崩壊しているか、いないかは、凄い能力が無くてもちょっと見れば分かるのは理の当然ですよね。次に、子どもたちの呟きを聞きます。『学び合い』が成立していれば、常に学習を中心とした話題になっているはずです。さらに言えば、かなり高度な話題になっているはずです。小学校3年生が中学生高校生レベルの会話をしていたら、凄い能力が無くても分かりますよね。それ故、数分程度で判断できます。

 それ以上かかる部分は、第一に全員が『学び合っているか』です。クラスの大多数が『学び合う』ことはとてつもなく簡単です。邪魔しなければ『学び合い』ます。しかし、1、2人がその輪の中に入っていない場合があります。これは、「みんな」という意識が先生の中に無いために起こります。

 また、特定の教科だけ『学び合い』を取り入れ、一般には一斉学習をしている場合もあります。この場合は、『学び合い』を単なる一つの指導法として捉えているためです。しかし、『学び合い』とは、学校教育は何をすべきところかという考えに基づいています。

 しかし、それも、これも、全部、「子どもを信じられる」か否かにかかっています。子どもは大人と同じだけ、有能であり、愚かである、と考えるか否かにかかっています。それ故、段位は出来るか、出来ないかの一つだけです。

[]学会編集委員長 09:00 学会誌編集委員長 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 学会誌編集委員長 - 西川純のメモ 学会誌編集委員長 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 先だって、ある学会学会編集委員長になることが決まりました。私が最初に書いた学会論文を載せてくれた学会です。会員数も数千、歴史は半世紀以上であり、日本の主要な教育学会の一つです。歴代の編集委員はきら星のような方々です。その学会誌の編集委員長に、というお声がかかったとき、「え・・・・???」と声を失いました。47歳という年齢は、学会に置いては中堅に毛が生えたぐらいです。どうしようかと悩みましたが、何人かの偉い方に相談したところ、意外にも、「お~、そうか、いいんじゃない」というような反応が返ってきました。また、歴代を調べると、私の尊敬するある先生は、私のような年齢で委員長になっていることを判明しました。そして、学会の重鎮の方々が私の脇を固め、事務局はKuさんがやってくれます。

 学会誌では、論文を載せて欲しい投稿者と、その論文がそれに値するかを判断する査読者との意見のぶつかり合いの場です。面と面を対して議論するわけではなく、お互いに匿名同士です。ネット上の議論と同じく、時に感情的になる場合も少なくありません。私は百を超える学会論文があります。と、いうことは、その数倍以上、上記のような嫌な経験があります。同時に、査読者としての、嫌な経験があります。投稿者も査読者も、ともに善意の人です。非生産的なことを減じ、より多くの論文学会誌に掲載されるようにならねばなりません。

 外野で批判する側から、批判される側に回る年回りなのかも知れません。頑張りたいと思います。

[][]一年21:48 一年生 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 一年生 - 西川純のメモ 一年生 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 最近のことです。休みの日に自宅でコンピュータ仕事をしていました。息子から「電車動画を見せて」と頼まれました。息子は電車が大好きです。その電車動画インターネットで見れることを知って、どんどん見せろと頼みます。しかし、忙しかったので断りました。私が別の仕事のために机を離れると、直ぐに息子はコンピュータの前に座り、なにやらいじくっています。仕事ファイルは保存していたので、かってにいじらせました。5分ぐらい経って机に戻ると、なんと、幼稚園年長組の息子はインターネット動画を見ていました。ビックリしました。以前、グーグルで「電車 動画」で検索したのは見せていました。しかし、グーグルの使い方を教えたことはありませんし、彼に操作させたことはありません。しかし、彼はローマ字表を自分の机から持ってきて、打ち込んで変換して、検索したのです。

 学習というのは、学習者に必然があるとき、教えるという意図的なものがなくとも直ぐに学び取るということは水落さんの研究で示されるとおりですが、びっくりです。

 本日、Fさんと個人ゼミをしました。そこで、小学校1年生にKanzさんの研究と同じように教科書づくりをしたら、と提案しました。子ども達が既存の教科書や指導要領や教師用指導書・・・を駆使し、コンピュータを使ってよりよい教科書をつくるんです。中学生が行ったKanzさんの成果だってビックリものですが、それを1年生でやるんです。ワクワクしません?私は絶対に出来ると思います。だって、年長組の息子でも出来るんです。1年生が30人の集団を形成して出来ないわけありません!