お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2013-02-20

[]誤解 05:56 誤解 - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 誤解 - 西川純のメモ 誤解 - 西川純のメモ のブックマークコメント

 『学び合い』を授業方法だと誤解する人が大多数です。しょうがありません。最初は確かに授業方法として生まれましたから。しかし、子ども観が確立することによって、授業方法ではなく、教育論に脱皮しました。ただ、多くの教育論との違いは、教育論が具体的な授業方法にまで繋がっていることです。しかし、学校観が確立することによって、人間の生き方に脱皮しました。

 授業方法は、それを生徒指導や特別活動に直接繋げることは出来ません。授業方法は、それを学校運営や教師教育に直接繋げることは出来ません。授業方法は、それをPTAの運営に直接繋げることは出来ません。授業方法は、それを地域連携に直接繋げることは出来ません。授業方法は、それを会社経営に直接繋げることは出来ません。

 視野が授業方法に限られていると、その枠内で『学び合い』を理解してしまうのはしょうがありません。しかし、そうでない方も多い。

 教育系の集まりで、教師・教師の卵以外の人が集まることは希だと思います。しかし、『学び合い』の会では保護者や子どもも参加します。NPOや会社や議員や一般の人も違和感なく参加します。そのような方は、『学び合い』を授業方法ではなく、教育論であり、人の生き方であることを理解して頂いているのだと思います。

 誤解を払拭するには、学校全体の教育活動、学校連携、地域コミュニティの再生の結果を出すことだと思います。