■ [う~ん]難敵

『学び合い』にハッキリと敵対する方もおられます。しかし、基本的に怖くありません。攻撃の仕方が稚拙です。ほっとけば自滅するのが分かります。そして、本当にまじめに考えている人の場合、ある瞬間から絶対的な同志になります。そういう人が今までも多くいました。
最近、一番の難敵と思っているのは、何も考えていない人です。もう少し説明すれば、「愚痴は言いますが、今のままでも大丈夫で、だから、な~んも変えなくてもいい人」です。この人が一番大変です。
何故難敵かと言えば、数が多いのです。そして、説明をしても聞く気が無い。そして、「変わりたくない」ということで耳をふさいでいます。耳をふさがれては何も出来ない。その人に語る道は、その人と人と人との繋がりのある人の一言です。これって子どもたちの『学び合い』と全く同じ。私が出来るのは、分かりたいと願っている人に語ることしか出来ません。
■ [ゼミ]命

ゼミ生に語ることです。大学で研究していることの中で、本当に子どもに影響を与えることは多くはありません。そして、1年というスパンで影響を与える研究は極限られています。それらの多くは、授業を面白くしたり、分かりやすくする研究です。
我がゼミのやっていることは、年間を通した授業に影響を与え、「かつ」、子どもの人生を変えることです。そして、子どもの命を守る研究をやっています。誇りを持ってほしいと。
本日が、どれほどの子どもの人生と命に影響を与えるかと思えば身が震えます。この気持ちをゼミ生に共有してほしいと心から願います。本日参観する学校の子どもたちと先生方は、十分にそれを成し遂げてくれると確信しています。