■ [お誘い]アクティブ・ラーニング協会
8月26日に東京で、私が顧問を務めるアクティブ・ラーニング協会と立正大学共催の第4回『アクティブ・ラーニング』フォーラムで喋ります。タイトルは「アクティブ・ラーニングだから成績が上がる」です。参加料無料です。お誘いします。
■ [大事なこと]カリキュラム・マネジメント
次期学習指導要領の素案を読んで感じたのは「カリキュラム・マネジメント」を前面に出していることです。しかし、読んでいると風呂敷を広げすぎているな~、と感じます。そして最後まで読んで感じるのは「これってグランドデザインとどこが違うの?」と思います。
アクティブ・ラーニングにもカリキュラム・マネジメントも言葉にすぎません。その実態を決めるのは別なところにあります。アクティブ・ラーニングの場合は入試改革であり、今後の雇用社会だと私は思っています。ところがカリキュラム・マネジメントにはそれが見えません。
カリキュラム・マネジメントで書かれていることが大事であることは当然です。でも、それを絶対に具現化できないことも確信があります。理論上、校長には大きな裁量権があります。しかし、実態は市町村レベルの教育委員会の「指導」下にあります。そして、その校長は2、3年で異動します。こんな状態で素案で広げた風呂敷を絶対に具現化出来ません。ま、このままでは言葉が腐っていくでしょう。だって、実体化が無理なのですから。
さて、どうするのか。文科省のお手並み拝見です。凄い頭のいい人達が集まっているのですから、何とかすると思います。
4747