■ [お誘い]東葛の会

【 『学び合い』でフログラミング 】
第13回 『学び合い』東葛の会 を開催します。
期日 2019年4月27日(土) 15:15~17:45
場所 柏市民交流センター(パレット柏)
『学び合い』の考え方で、プログラミングを実際に学習します。
申し込み、こくちーず
https://kokucheese.com/event/index/560852/
過去の『学び合い』東葛の会のイベント
#学び合い
#東葛の会
#プログラミング
■ [大事なこと]考え方

昨日、以下のように書きました。
『教科指導は『学び合い』、特別活動はクラス会議とお考えの方もおられると思います。方法のレベルだったらうなずけます。しかし、考え方のレベルだったら首をかしげます。
クラス会議も『学び合い』に包含されてしまうからです。
具体的にはクラス会議をやっている子ども達に「みんなが納得できる話し合いをするために、ルール、決めごとを君らが自由に決めていい。大事なのはみんなが納得する話し合いをすること」と言って任せた瞬間、それは『学び合い』になります。
おそらく、多種多様なルールを考え、取捨選択し、改良するでしょう。そして、全てのルール、決めごとがなくなることを喜ぶのは『学び合い』です。最後に残るのは、「みんなが納得できる話し合い」をするために、各人がその場その場で出来ることをやるということだけが残るのですから。
どんな方法も、それは教育以外の方法も、学校観と子ども観に基づいていれば、それは『学び合い』です。
かつて酒井式描画法に取り組んでいた教師が『学び合い』を知り、『学び合い』を実践しました。その教師は酒井先生に、「酒井式描画法の改良を子ども達に求めたいが良いでしょうか?」と聞いたそうです。酒井先生は喜んでいたそうです。』
『学び合い』の学校観、子ども観がないと酒井先生のような反応はしません。
例えば、『学び合い』の学校観は子どもを大人にすることが学校であると考えます。ところが一般は、教師の援助の中で、少し大人に近づけることが学校だと考えます。だから、授業方法の改善を子どもに求めるなんて考えられないし、求めることは教師の仕事の放棄だと考えるのです。『学び合い』では、教師の仕事は授業や授業改善ではなく、クラスをリードする子ども達に一人も見捨てないことが自分にとって得であることを納得させることと、その子達の心に火を付けるミッションを与えることです。
『学び合い』では子ども達は有機的な集団であり、それらは有能だと考えます。(例え、その中に有能ではない子どもがいたとしても)ところが一般は子どもは教師の援助無しでは出来ないと考えます。だから、授業改善を子どもに求めることを思いつかないですし、そんなの無理だと思います。
だから、学校観、子ども観の違いが出るのです。
追伸 昨日の会議の際、赤坂さんが近づいてきて、携帯に昨日のメモを表示し、「これって良いですよね。本当にそうだと思います」と言ってきました。クラス会議の実践している人でも、反発する人もいれば、共感する人もいます。考え方の違いです。