お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

2009-04-19

[]照れないでね 11:14 照れないでね - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 照れないでね - 西川純のメモ 照れないでね - 西川純のメモ のブックマークコメント

 今まで多くの先生方の『学び合い』に関するサポートをしました。そして感じるのは、褒めるのが不得意だということです。駄目なところを見つけ、それを叱ることは得意で、高頻度なのにも関わらず、良いところを見つけ、それを褒めることが不得意です。『学び合い』の初期に見られる、子どもの駄目なところ、それは今までの授業で見えなかった彼らの「地」です。『学び合い』になったから生じたのではなく、もともとです。つまり、教師がやいのやいの言ったって変わりはないのです。そこをいじくることは非効率的です。逆に、目を転じれば、教師の語りに応え動いている子、動こうとしている子がいるはずです。その子を褒めて下さい。それも、「その子」を褒めるのではなく、「その子」をみんなに聞こえるように褒めるのです。照れないで下さい。

 また、少なくない教師は「足し算の繰り上がり」や「漢字の書き順」に関して語る一方、「学校で何を学ぶべきなのか」、「人として何が大事で、何がいけないことか」をちゃんと語れません。照れてしまうようです。そのため、最初の語りを省略したり、繰り返すことがありません。

 問題は、それを省略したり、繰り返せない、心にあるんです。それが大事だと本気に思えば語るはずです。子どもの成長を本気で願えば、褒めるところはいっぱいあるはずです。

 『学び合い』の最初に壁を感じたら、それを子どものせいにしないで下さい。そうすれば気は楽になりますが、そのような自己合理化(つまり、だからしょうがないんだよねという合理化)では何も変わりません。また、テクニックの不備を分析するより、自分の心を見直して下さい。この小文を読んだ後に、自分の心を分析すれば、必ず自分の心にスキがあることに気付くはずです。そのスキを、最初に動くべきクラスの2、3割の子どもが見透かしていることが壁の原因です。気になっている、暴言を吐く子どもが壁ではありません。

[]困難校の同志へ 08:23 困難校の同志へ - 西川純のメモ を含むブックマーク はてなブックマーク - 困難校の同志へ - 西川純のメモ 困難校の同志へ - 西川純のメモ のブックマークコメント

 よく、『学び合い』は人間関係が出来たクラス、学びの構えが出来たクラスでは出来るが、それが出来ていないクラスでは出来ないと思われがちです。しかし、何度も書きましたが否です。そりゃ、人間関係や出来て、学びの構えが出来たクラスの方が直ぐに出来ることは事実です。でも、そうでなくても『学び合い』だと思います。だって、そうでないクラスであっても、それを改善する必要があります。それをどうやってやるのでしょうか?『学び合い』ではそれができないとしたら、そりゃ、それ以外でできるわけない。正確に言えば、出来る人はごくわずかで、大多数の人は『学び合い』の方がベターです。理由を述べます。

 『学び合い』が成立する最低基準は、クラスの7割程度は一応、聞くふりが出来ているクラスです。つまり、「うぜーだよ」とか、「うるせー」と暴言を吐く子どもがクラスの3割以下であるという基準です。なお、聞くふりをしているが、いじくると暴言を吐く子どもは、聞くふりが出来ている子どもに分類されます。聞きますが、この基準がきついでしょうか?おそらく、困難校といわれる学校でも、大多数はこれだったらクリアーできるはずです。

 最底辺校で教えた経験から自信を持って断言できますが、どんな暴言を吐く子どもであっても、自分がマズイ状態にいるということは知っています。そして、真面目に勉強をした方が有利であると言うことは知っています。そして、その8割以上の子どもは、適切な道が与えられれば真面目にやる方向に進みます(集中力の関係で、1校時まるまるは無理だとしても)。ましてや、聞くふりが出来ている子どもはなおさらです。もし、そのような子どもが7割いたとすれば、クラスに2割程度の子どもは教師の語る「最初の語り」を理解し動くはずです。そうであれば、一人の教師が現状を打破するよりは、圧倒的に効率が良い。あたりまえの理屈です。

 もし、上記の状態がなりたたないクラス、つまり「うぜーだよ」とか、「うるせー」と暴言を吐く子どもがクラスの3割以上のクラスだったらどうしたらいいのでしょうか?一般的には、「面白い授業」、「分かりやすい授業」つまり、力量のある教師の一斉指導で打破すべきだと思われがちです。でも考えて下さい、「うぜーだよ」とか、「うるせー」と暴言を吐く子どもがに「分かりやすい授業」を出来る教師が日本中にどれだけいるでしょうか?「うぜーだよ」とか、「うるせー」と暴言を吐く子どもに「面白い授業」は出来る教師がどれだけいるでしょうか?確かにいることはいます。でも、それは特殊才能とむちゃくちゃな努力によって成り立つものです。だって、それは億を稼ぐ芸人よりも凄い才能がいるんです。

 でも、そうでもない教師であっても、「うぜーだよ」とか、「うるせー」と暴言を吐く子どもがクラスの3割以上の学校で授業を成立させることが出来ます。それは何故でしょう?そりゃ、子どもは、その教師の心を見抜いているのです。話術や教材や発問といった小技ではなく、心です。「立ち歩き自由」、「私語自由」、「教師はあまり語らない」というテクニックを使わなくても、心があれば伝わります。「立ち歩き自由」、「私語自由」、「教師はあまり語らない」というテクニックを使っても、心がなければ、心がないということが伝わります。

 『学び合い』の本体は学校観と子ども観です。それは「うぜーだよ」とか、「うるせー」と暴言を吐く子どもにも伝わります。「うぜーだよ」とか、「うるせー」と暴言を吐く子どもに学校で学ぶ意味をちゃんと語らなければなりません。私は『学び合い』の学校観以外に、彼らに語る言葉を知りません。それ以外は、全て、単純な論理と事実で打破されます。『学び合い』では、それを最初の語りで整理し、一貫した行動で本当であることを伝えるのです。それによって、いっしょに「みんな」を成り立つ必要性を感じる子どもが生まれます。

 結論です。結局、圧倒的大多数の人は、『学び合い』以外に方法がないと思います。困難校であればあるほど、『学び合い』は必要です。何故なら、教師にはかれらを畏怖させる力がないのですから。みんなでやるしかありません。

 「うぜーだよ」とか、「うるせー」と暴言を吐く子どもに対しては、教師は無力です。彼らに影響を与えるのは教師ではなくクラスメートです。そして、クラスの子どもに対しては話術・教材・発問というテクニックではなく、心が教師の武器です。そしてそれを最初の語りをはじめとして、1校時常に発する言動で伝えるしかありません。

 上記に誤りがあるでしょうか?

追伸 若い教師への忠告があります。私もやった誤りです。「うぜーだよ」とか、「うるせー」と暴言を吐く子どもと同じ次元に降りては駄目です。教師には、彼らに対抗できる腕力はありません。そして、ぶつかれば分かりますが、彼らに対抗する公的権力は殆どありません。まあ、法に抵触する程度のことをやれば警察を使うことが出来ますが、そうでない場合、教師にはなにも武器はないのです。同じ次元に立って戦えば、結局負けて、卑屈になるしかありません。

 彼らが必要としているのは、ライバルではなく、教師なのです。彼らが「うぜーだよ」とか、「うるせー」と暴言を吐いたとしても、教師は教師の立ち位置で淡々と語るしかありません。タフであり、不動であり、そして、彼らをバカにすることもなく、ましてや攻撃することもなく、教師として淡々と求め続けるのです。彼らが聞くか聞かないかに関係なくです。

 「うぜーだよ」とか、「うるせー」と暴言を吐く子ども、顔は野獣のように見えたとしても、子どもは子どもです。皮一枚はがせば可愛い子どもです。いや、多くの子どもより可愛い。甘えん坊です。そして、腹の中のものを素直に出します。そして、教師がふれてはいけない恐ろしい業を背負っている子たちです。暴言を吐くからといって、近づいて怒ったり、逆に切ってはいけません。可愛いからといって、近づいて猫かわいがりしたり、彼らの業に恐れをなして切ってはいけません。彼らとは一線を画した次元にいて、常に求め続けることです。『学び合い』では学校観・子ども観を求め続け、それは「みんな」を求め続けることです。

 ということで、私も一貫した主張を愚直に語るしか方法がありません。でも、それが一番強力だと信じています。