■ [ゼミ]本日勉強したこと
本日の全体ゼミで、また、一つ勉強しました。教師の評価は、個々人の子どもに対する評価ではなく、集団に対する評価であることを、改めて実感しました。例えば、我々は「褒める」という方法で、一人一人の子どもを評価します。しかし、その機能は評価ではなく、可視化です。一人一人の子どもを評価するのは他の子どもです。教師ではありません。教師の評価すべき対象は、その学習集団のように思います。その事を活性化するために、きっかけとして教師が褒めるにすぎません。このことはとても大事なことだと思います。
もう一つ勉強しました。本日は、ゴチャゴチャした仕事がなかったので、久しぶりにじっくりと全体ゼミに参加しました。その結果、やたら発言してしまいました。反省することしきりです。かってK閣下はローテーション法という方法を編み出しました。その方法は、子どもたちが何をやっているかを教師が「分からなく」なるようにする方法です。あの方法を編み出した「教師は分かりすぎるとろくなことがない」という考え方は正しいと思いました。やはり、「教師元気で留守が良い」ですね。
追伸 私の横に座ったKちゃんのメモを横から覗いてみると、とても大事なことを書いていました。でも、それは最後まで言わずじまいでした。もったいないな~