■ [大事なこと]分かっている

『学び合い』が出来ているか、いないかは色々なことで分かります。
ある優れた実践者が『学び合いを』試みられた、しかし、その先生は不満足であった(おそらく平均的な先生だったら大満足であろう)。そして、その先生はどうしたらいいか子ども達に聞いたそうです。このことがその方のHPに書かれていました。これを読んで、この方は『学び合い』を理解されていると思いました。何故かといえば、多くの先生方が授業で躓いた場合、自分一人で解決しようとするでしょう。そして、子ども達に相談するなどとは思いも至らないでしょうね。それを、この先生は子どもに相談した。つまり、相談できる存在だと思っていたことを意味します。これは、『学び合い』における最も大事な、子どもを信じることを出来る方です。
この段階からの後は、私も、他の人も同じです。
子ども達がどんどんまともなことを言い出す。
それでもっと任せる。
そのうち、子ども達はどんどん自信を持つ。
その結果、最終的には、教師が下手のことを言うと、「そんなのつまらない」とジャケンにされる。それを聞いて、苦笑いする。しかし、彼らの考え方が実に良いので、本格的に任せる。 です。
今回は、時間が短く、文化が本格的に根付くまでに行かなかったかもしれません。しかし、来年は、絶対にその段階まで進みます。