■ [嬉しい]プレゼント
金曜日は我がゼミの全体ゼミです。本日、ゼミ生から誕生日を祝ってもらいました。嬉しい。
そして、そのセミ生から、『学び合い』学校の子どもたちからの誕生日プレゼントをもらいました。自慢します。全国の教育研究者の中で、現場の子どもから誕生日を祝われる人は何人いるでしょうか?
エッヘん!
■ [お誘い]発表会
我がゼミが今年から入った学校で発表会があります。現在、ばく進中の学校です。学校から頂いた詳細は以下の通りです。
●10月7日(金)5限(13;55-15;20)6年『学び合い』の授業(算数)を公開いたします(校内授業研)。
●上教大教職大学院の学校支援プロジェクトの一環として、本校6年担任の今井教諭が、西川純教授の研究室の院生と一緒に5月から取り組んできたものです。
●『学び合い』の授業では、学級の子供間の人間関係の改善と学力向上が同時に進行します。
教師は、学習課題を明示した後、学習活動(教授)は子供同士のたずね合い・教え合い・学び合いに委ねます。肩の力をぬいて授業に臨めるため、子供理解が進み一人一人の学習状況が見えるようにもなります。
●6年生で始まった本校の『学び合いの授業』は、現在、5年、2年、3年と広がりを見せています。いずれ、これらの学年が、一堂に会し一斉に交流しながら学び合う授業に発展するに違いありません。
●当日は、授業公開後ただちに、30分程度の研究協議会を予定しております。『学び合いの授業』を進めてきた今井担任と6年の子供たちが応答いたします。
●まだまだ、発展途上で稚拙な実践ですが、別紙添付文書のようにご案内いたしますので、興味のある先生方にご紹介いただき参加へのご配意をお願い申し上げます。
春日良樹(新井北小)
●追伸…資料作成の都合がありますので、参加のおおよその人数を、当日朝までに、本校西條教務まで電話でお知らせいただけると有り難いです(当日は地区陸上の予備日ですので…)。
春日良樹(新井北小)