お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

学術と実践

 山崎豊子の「白い巨塔」の最初にマスコミで注目された財前助教授が直属の教授に疎まれたことが発端です。
 大学は学術研究の組織です。基本的に学術論文が評価対象となり、それ以外は評価されません。私の昇任人事においても、学術論文が評価の対象となり、教師用図書や学生指導実績は評価の対象となりません。
 まあ、学校現場出身者は実務家教員と呼ばれ、研究者教員とは別の職種であると研究者教員から思われているので、教師用図書等が評価対象になります。しかし、研究者教員はそうはなりません。研究者教員が教師用図書に手を出すと、下手すると財前助教授のようになります。
 だから研究者教員が実践に手を出すのならば、学術で抜群の実績を上げなければなりません。これがなかなか難しいので、学術と実践の両方に業績を上げられる大学教員が生まれない。
 文部科学省はことあるごとに学術と実践が離れていることを指摘し、研究者教員に圧力をかけています。しかし、上記の構造を生み出す、課程審査、設置審査の仕組みを変えようとしない。これでは、学術と実践を融合させようとする若手、中堅の大学教師が二の足を踏むのは仕方がない。
 非常に残念です。そして、少数ですが実践界で頑張っている若手・中堅の研究者教員を「学術研究で抜群の業績を上げないと危ういよ」と心の中で思っています。