お問い合わせ  お問い合わせがありましたら、内容を明記し電子メールにてお問い合わせ下さい。メールアドレスは、junとiamjun.comを「@」で繋げて下さい(スパムメール対策です)。もし、送れない場合はhttp://bit.ly/sAj4IIを参照下さい。             

みんなで

 大前氏の主張に大賛成です。まさに『学び合い』です。ただ、この記事を読んだ人の圧倒的な大多数は誤解すると思います。金太郎飴のように規格化された人材養成という工業化社会の人は、全員が一人一人で「答えを見つける教育」と解釈します。しかし、それは不可能です。「答えを見つけられる」人はごく一部でいいのです。大部分の人がその人達と繋がればいい。答えの8割は2割のメンバーが発見し、8割メンバーが補うというパレードの法則に則ればいい。

 以下の文章(2ページ目)の中にある「クラスのみんなで答えを見つけていく」という言葉を見逃すだろうな。多くの人は「クラスのみんなが自分で答えを見つけていく」と勝手に補ってしまう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bcf9fa270aa1d96b0e4f97822e42d03b2c33753?page=1

 今までの教育は30代のパソコンにソフトをインストールしているようなものです。パソコンのスペックは違う。OSが違います。それに一律のソフトをインストール仕様とすることが土台無理なのです。スペック・OSは多様であることはいかんともしがたいこと。どうしたらいいでしょうか?

 一つ一つのパソコンをつなぐプロトコルを統一してネットワークを形成すればいいのです。そうなれば、全てのパソコンに同じソフトをインストールすることは無駄です。むしろ多様であることが効率を高めます。このような学力観に立てば、個別最適化の教育と基礎的学力が矛盾しなくなります。(工業化社会人は理解不能ですけど)

 ちなみに『学び合い』だったら100人でも200人でも300人でも、一人の教師が授業経営を出来ます。私自身、200人は何度かやったことがあります。