■ [大事なこと]アドバンテージ

高校教育に関わる方に問います。広域通信制高校に比べて現在の普通科高校が勝る点がありますか?もちろん、あなた個人ではありません。職員集団としての教育としてです。そして、『学び合い』ではなく、従来型授業という前提です。
まず、授業です。基本的に今の授業は一方向です。双方向が成立しても、ごく一部の時間、教師の選択したごく一部の人です。
授業の質です。広域通信制は、かなりの授業力がある教師が、チームで構成した授業です。今の高校教育で、それを超えるだけの授業力のある教師が、どれほどいますか?仮に、広域通信制の動画レベル、つまり、経験値の高い教師がチームでの教材を作成したレベルの授業をしたとして、でも、広域通信制の方が勝ります。なぜかと言えば、動画の場合は、わからないとき止められます。そして、遡って聞き直せます。これは今の授業では無理です。
生の人との関わりに関してです。
クラスの人との中で関わっている人って、どれだけですか?まあ、よく関わっている人は5人ぐらいでしょう。1年間同級生で一言も話したことが無い人が半数でないですか?だったら、ネット上でつながった方がいいと思いませんか?もしくは、生のつながりのある5人ぐらいが広域通信制に進学し、地域の公民館で学び合った方がいいと思います。
部活のような生のつながりは素晴らしい。でも、その恩沢に浴せるのはどれけですか?
みなさんが教えたこともが、どんなところに就職したか、知っていますか?
反論できる、エビデンスのある方はあるでしょう。深々と礼です。
しかし、今の高校教育は広域通信制に勝るものを、一般的な高校はありますか?
と、問います。
失礼な物言いをお詫びします。が、子どもの未来を心配している、みなさんの気持ちと同じなのです。
■ [大事なこと]広域通信制

中学校2年以前(小学校も含む)のお子さんを育てている保護者の方、中学校の先生方は「絶対」に広域通信制高校の資料を取り寄せ読んで下さい。N高等学校、トライ式高等学院等がありますが、その他にも様々な学校があります。読めば分かりますが、現在の広域通信制は不登校の子どもの受け皿という役割を超えています。
大凡のイメージとするならば、地方都市だったら地域の3番手以降の普通科高校だったら広域通信制高校の方が賢い選択肢です。残念ながら、普通科高校は就職サポートが弱い。そして、進学先は就職に繋がらない大学しかないのが現実です。これを読んでいる方には3番手以降の普通科高校にお勤めの方も少なくないでしょう。ご不快かもしれませんが、現実は上記の通りの学校が多いことはご存じだと思います。
友達同士が広域通信制高校に進学し、地域の公民館でわいわいと学び合いながら学ぶ姿をイメージします。おそらく現状の全日制よりいい。
資料を取り寄せて読んで下さい。私の書いていることが分かります。
追伸 高校の先生方も取り寄せてお読み下さい。そして、これから起こることを考えて欲しい。
■ [大事なこと]キャリア・アンカー

エドガー・シャインによれば、「出世したい」、「専門家になりたい」、「安定したい」、「起業したい」、「自分で決めたい」、「世の中に役に立ちたい」、「挑戦したい」、「生活を大事にしたい」の8つの強さによって仕事が決まるとしています。
しかし、私はそう思いません。特に圧倒的大多数の人にとって仕事を決めるのは、「どれだけ稼ぎたいか」、「結婚したいか」、「子どもを持ちたいか」、「地元に住みたいか」によって決まると思っています。現状のキャリア教育ではここが抜け落ちています。
アクティブ・ラーニングによるキャリア教育入門(https://amzn.to/2pAKGAv)では、そこを中心にしています。