私が繋がっている方々には校長や教育長もおられます。教えてください。以下に書くことに無理があるかどうか。ご指摘いただければバージョンアップします。
私が校長だったら以下のようなことをします。
まずは教育委員会からの「お達し」を保護者に伝えます。それに従って、最善をつくすことを書きます。しかし、以下を書きます。
- ソーシャルディスタンスを維持することは物理的に不可能である。(教室の大きさと子どもの数を示せば数学的に示せます。
- 子どもの会話を制限した場合、家にいるよりもストレスがたまることを示します。
- 休み時間の行動に関して、全てを把握することは現状の学校のマンパワーでは不可能であることを示します。
その上で「子どもの健康と安全を保証するため」に以下の選択肢を選ぶことが可能ででることを伝えます。
- 自宅で勉強することを可能とする。
- 学校での授業はネットにおいて配信する。
- 上記に関わらず、多様なネット上の教材を利用することを妨げない。
- 子ども同士のネット上の連絡は認める。(スマホ解禁)
- その日の学びをメール等で報告することによって出席と認める。
- 地域の公共施設におけるフリーのネットワーク利用に関して協力を求める。
通学する子どもに対しては。
- マスクの着用を徹底する。そのために、その意味を子ども集団に指導する。
- 授業前後の手洗いを徹底する。
- 始業時前に教室の消毒を行う。
- 授業中は平常通り行う。ただし、マスクを外す給食は個別に食べることとする。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57676470U0A400C2I00000/
以上を提示した上で、保護者に判断させるのです。
なお、教育委員会には上記のような対応をすることを伝えるのです。なんか言ってきたらソーシャルディスタンスが物理的にとれないことを伝え、子どもの命を守りたい、と校長が言った とき、何か言える行政がいるとは思いません。
いかがでしょうか?管理経験の無い大学教員の戯言でしょうか?
おわかりでしょうが、私の挑戦状です。
追申 表で書けなければばメールでお願いします。